200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

初めに、プラスチック資源循環促進法について、どのように受け止めているのかについてですが、同法は、プラスチック製品設計製造から販売廃棄に至るまで、あらゆる主体における資源循環等取組を促進し、プラスチック廃棄物発生抑制リサイクルを進めることで、温室効果ガス削減循環型社会構築につなげようとするものです。  

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

その結果、食品機械プラスチック製品など、4社の製造業立地につながったところであり、現在も複数の立地相談を受けている状況です。  続きまして、製造業立地に関する財政的支援策についてですが、本市では、企業立地促進助成制度地域経済活性化のための主要事業と位置づけ、企業の誘致や留置につながるよう、積極的な支援に取り組んでいるところであります。  

静岡市議会 2022-03-08 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-03-08

54 ◯三木ごみ減量推進課長 本年4月に施行予定プラスチックに係る資源循環促進等に関する法律の概要でございますが、プラスチック製品設計製造から販売廃棄に至るまで、あらゆる主体におけるプラスチック資源循環等取組を促進し、プラスチック廃棄物発生抑制リサイクルを進めることで、温室効果ガス削減循環型社会構築につなげていこうとするものでございます

静岡市議会 2021-10-04 令和3年 観光文化経済委員会 本文 2021-10-04

157 ◯谷川産業振興課長 令和2年度、去年でいきますと印刷・同関連業が6件、あと生産用機械器具製造業食料品製造業がおのおの5件ずつ、プラスチック製品製造業輸送用機械器具製造業が各4件ずつ、あと金属製品製造業が3件、パルプ・紙・紙加工品製造業が2件、電気機械器具製造業業務用機械器具製造業はん用機械器具製造業、飲料・たばこ・飼育製造業、家具・装備品製造業

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回環境水道分科会−09月15日-01号

検証指標では、燃やすごみに含まれるプラスチック製品の割合でございますけれども、着実に減少しておりますが、本年6月に成立いたしましたプラスチックに係る資源循環促進等に関する法律など、今後の動向を注視しまして、プラスチック資源循環を一層促進してまいります。  最後に、21ページをお願いいたします。  合併処理浄化槽普及促進でございます。  

岡山市議会 2021-06-17 06月17日-06号

次に,プラスチック製品削減についての市民,事業者への啓発,プラスチックごみ資源化へ向けての検討状況について一括してお答えします。 令和3年6月に成立したプラスチック資源循環促進法では,排出事業者排出抑制,再資源化に努めることが規定されました。今後,小売業者等で構成される岡山市事業系一般廃棄物減量化資源化推進協議会において,プラスチック製品削減等について協議してまいります。

岡山市議会 2021-03-08 03月08日-09号

私は,百間川,笹ケ瀬川,吉井川などの下流で海ごみプラスチック回収をしているボランティア団体活動に参加しましたが,上流からのプラスチック製品の山,そして水田などで被覆肥料から肥料が出た後の直径3ミリメートルから5ミリメートルほどのプラスチック殻がふわふわに何センチメートルもたまっている様子に驚きました。 連携中枢都市圏では,同時期に清掃活動実施するということですが,どのような計画ですか。

静岡市議会 2020-11-04 令和2年11月定例会(第4日目) 本文

プラスチック製品は燃えるごみ分類になっていて、小さく「お近くの収集場所に」の案内もありました。  ペットボトルはかなり分別が定着してきていると思っています。先ほども述べましたが、環境経済産業両省は、これから家庭から出るプラスチックごみ全般を一括回収する新たな分別区分プラスチック資源を設けるという方針を明らかにしました。

浜松市議会 2020-09-30 09月30日-15号

原因としては、当たり前のように竹を使っていた日用品などがプラスチック製品等に置き換えられたことにより、需要の減少や地権者高齢化による土地の管理不足、さらには担い手不足に起因しているものと考えられます。竹林の手入れを怠ると周辺の山林や畑への浸食が進み、生態系影響を及ぼし、生物多様性の保全にも影響を与えるとともに、大雨等での地滑りを引き起こす原因となる可能性もあります。

川崎市議会 2020-09-23 令和 2年 決算審査特別委員会(環境分科会 第1日)−09月23日-10号

国のほうでは、今年の7月に、家庭から資源ごみとして集めているプラスチック製容器包装とともに、歯ブラシや文房具、また洗面器などのプラスチック製品も一括回収してリサイクルする制度導入をするという方針を示しました。分別をしやすくし、リサイクルされるプラごみを増やすというのが目的とのことです。

千葉市議会 2020-09-17 令和2年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-09-17

そこで、プラスチック製品一括回収リサイクル制度導入についての本市の対応とこれまで実施されてきた単一素材製品プラスチック回収の今後の展開、さらには、実施を先送りしてきたプラスチック製容器包装分別回収、再資源化に向けた見解についてお聞かせください。  市政運営についての基本姿勢最後に、まちづくりについて伺います。  

岡山市議会 2020-09-11 09月11日-06号

(3)プラスチック製品分別回収について。 7月の新聞報道において,政府がバケツや洗面器のようなプラスチック製品資源化ごみとして分別回収を進めるとありました。これは,プラスチックごみによる海洋汚染が進んでいることに起因し,世界で排出抑制の機運が高まったことの対応のようです。さらに環境整備を進めるため,政府法整備を進めるとともに,自治体の対応に応じた補助金などの支給も考えているようです。

岡山市議会 2020-09-08 09月08日-03号

イ,プラスチック製品そのものを減らす取組が必要ではないですか。トレーを使わないことなど,市として製造業者小売業者に働きかけませんか。 ウ,岡南環境センター広域処理施設として建て替えますが,プラスチック資源化人口減などでごみが減ることから,施設必要性を含め見直しませんか。 エ,岡南環境センターについて,ごみ有料化の際の住民説明会のときに廃止するという話を聞いていた住民が多くいます。